縄文時代 ブログトップ

茂沢南石堂遺跡 [縄文時代]

mozawa.JPG

 昭和33年のことです。のどかな畑地が一面にひろがる軽井沢町の南西部、茂沢区で道路改修工事が行なわれたところ、大量の土器や石器がみつかりました。これをきっかけに昭和36年から東京大学の三上次男教授により、茂沢南石堂遺跡の発掘調査が開始されました。金沢大学の上野佳也教授(後に東京大学・大正大学教授)に引き継がれた調査は計12次まで数え、東大・金大・中央大学を中心とした大学生や佐久考古学会員の参加も得て、昭和55年まで続けられました。
縄文時代後期が主体の遺跡で、住居跡の他、石棺墓を伴う配石遺構・環状列石などが発見されました。とりわけ特徴ある後期土器群は「茂沢タイプ」という名前で広く知られています。

調査された一部は町指定文化財として保存されており、発見された配石遺構も調査当時のままで目にすることができます。また出土遺物は軽井沢町歴史民俗資料館に展示されていますので、これからの行楽シーズン、軽井沢まで来られたのなら、ちょっと足を伸ばして遺跡見学はいかがでしょうか。
                     (しゃれこま)

そそり立つ巨根 [縄文時代]

11.jpg

 縄文時代中期から後期には石棒と呼ばれる遺物がし ばしば見られるが、佐久地域にもその数は多い。佐久市臼田の諏訪神社には、月夜平遺跡発見の 152cmの後期の石棒も残されている。これも巨大な例 だが、佐久穂町北沢の大石棒はさらに上をいき、おそらく日本一という長さであろう。
 大正末年、北沢川の改修工事の際、この石棒は発見されたが、高見沢伊重氏がご自分の田んぼの畔に立て保存してきたものである。その後昭和57年、佐久町(当時)の文化財に指定する際、細かな観察が行われている。これによると全長は223cm、直径は約25cm。全体がしっかり敲打されていた。その形状や技法は確かに縄文時代中期の石棒であると言えよう。
 佐久に石棒が多く見られる理由として、南佐久東部 にある柱状節理の志賀凝灰岩や、比較的近距離の秩父 地方の緑泥片岩がその材料となるからとも言われてい る。やはり石棒の材料となる溶結凝灰岩の路頭に近い 岐阜県塩屋金精遺跡では多量の石棒を製作していたこ とが知られているが、当地域でもそのような発見が将来あるだろうか。         
                                   (『佐久の遺跡』より)

人面香炉形土器 [縄文時代]

縄文0015J.jpg

♪ せまる弥生 地獄の軍団! 我らを狙う黒い影 縄文の平和を守るため GOGOレッツゴー♪

変身!
我輩は 縄文仮面ライダー である。
秘密基地は、千曲川の源流、川上村大深山遺跡。
4500年前からやってきた。

藤森栄一先生は、我輩がランプであると推理した。
みなさんはどう思われるかな??

メガネの土偶 [縄文時代]

shiyako.jpg

こんにちは!

ボクは小諸市石神遺跡から出た遮光器土偶”しゃこたん”です。

車のシャコタンでも、北海道の積丹でも、ブログの女王しょこたん、でもありません。

縄文時代晩期の生まれで、親は雪深い東北出身です。

素朴な顔立ちのボクは、佐久地方で模倣して誕生したかもしれません。

遮光器とはイヌイットの人びとがしている雪メガネのことです。

それに似た表現がボクの顔にあることからこの名がついています。

縄文人がサングラスなんて、オシャレでしょう?
縄文時代 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。